bingxiang/冰箱

「ビンシャン」と読みます。中国語で冷蔵庫のことです

マインド・ザ・ギャップ 3

ぼくは間違っているのだろうか。今朝、ぼくは頭の中であれこれアイデアを転がしていた。すべては順調に行くように思えた。だけど、いざこの原稿用紙を机の上に広げて何か始まりを書き出そうとして、ぼくはさっきまで羽音を立てていたアイデアが静まり返ってしまったことに気がついた。ひらたく言えばぼくは何も書けなくなってしまったのだ。

これについて考えるに、ぼくは「何かを書く」と意気込んで始めようとすると「力んで」「気負って」しまい、逆説的にいつもの力さえも出せなくなってしまうようだ。もっとぼくは「気負い」のないジャンクな言葉をゴチャゴチャと書き込んで混沌とした世界を表現したいくらいなのに、なかなかうまくいかない。それが人生、なのかもしれない。

しょうがないのでロニ・サイズを聴きながら、ふと「なぜそもそもそんなゴチャゴチャした言葉を並べたいと思うのか」を考えた。そして、ぼくはどうやら自分の中に2人の自分がいることに気がついた。つまり、片方には清らかな自分がいる。公明正大というか、どこに出しても恥ずかしくない「善」そのものの自分だ。そしてもう片方に、「善」と対を成す「悪」の自分がいる。その自分はエッチで、ずるくてゴチャゴチャした自分自身でもある。

これを書いているこのぼくはそんな「善」と「悪」の「ギャップ」に立ち、もちろん「善」に憧れ完全無欠な存在になりたいと思うものの遂にそうなれない。でも同時に、「悪」こそ人間の本性なのだからと露悪的に生きることをもぼくは良しとできない。それもまた人生、なのだろう。

こうした「ギャップ」を、ではぼくは埋めることを目指すべきだろうか。しかしそれには気が遠くなるほど長い時間がかかる。一生かかっても無理かもしれない。ぼくはかつてこの「ギャップ」に耐えきれず、誰かを闇雲に信じ込むことで解決しようとした。誰かの言ったことをまるごと信じ込むことで、自分の中の矛盾が消える……でもこの話はまた別の機会にしたい。

今もぼくは自分の中の矛盾に苦しむことがある。エッチな欲望に悩み、かと思えば哲学書を読んで悟りでも啓いたような自己満足に浸っている。ぼくは日本語を使う傍ら英語でもあれこれ表現したりしているのだけれど、これにしたって「ギャップ」を生きているということにならないだろうか。考えれば考えるほどぼくという人間は謎めいてくる。

でもおかしなもので、この話を他の友だちにすると「みんなそうだよ」「誰だって矛盾してるもんだよ」と言われてしまう。そしてそれはあながち嘘でもないようなのだ。なら、みんなとっくの昔にぼくが直面してうんうん苦しんでいるこの「ギャップ」を解決してしまったのだろうか。だったらそれは人生のどの段階で学ぶものなのだろう?

ああ、ぼくは今年で48になるというのに、未だにこの簡単な問題につまずいてしまっている。でも、それも人生なのかもしれない。

Mind The Gap 2

I always have really weird pieces of idea... Today, during my work I suddenly thought "Oh, I've always been carrying this brain in my daily life". Although I can't see why I am thinking this, maybe it can be related with the days I had always been said as "You are really strange" and "You are so weird", therefore they were for me traumatic one.

The people like me (in other words, the ones who have too characteristic brains and therefore do weird things) are called as autistic people. This is a new concept, and we started talking about this as an important topic in Japan. Now, not only in Japan, but all over the world I heard that how to accept and educate those autistic people is an important theme for us.

But I want to talk about the actual feeling I've been having. I have always felt that I am really different from other people, so the society always says to me "Mind the gap!". I had been said and done a lot which I can't confess even now. Those stressful days lasted until the end of my teenage, and I had to face the serious doubt to others even though the bullying had finished. But where can I find the reason why?

I write "where can I find the reason why?". Because to find a solution, I can say that "I am the one who are to be blamed". In other words, "I am autistic, therefore that's the reason". It also means that "I am only the one who products the reason". I am the only one who is responsible. 

But, although this is a copy of Kiyoshi Kurosawa's idea in his novel, I can suggest two more solutions for this case. One is that "Because the world is not tender for the autistic people". In a way, we can blame others. Me, once I stood by this perspective and said that "Therefore you shouldn't blame me". And the last one is "Both sides have the reason (or both sides shouldn't be blamed)". Is it weird? I am talking about "mismatching".

If we can choose any other words, then it will be how to treat and control the relationship. In Japanese, we have an interesting expression "Otagaisama". Not blaming others too much is actual. I started thinking so. But I can't see why I am choosing this way. Why can I have reached this idea? 

I guess that we have to gain the wisdom which enables us to treat the gap between autism and the world. "Before" deciding that "You are bad" too directly, we should see the facts... as I write this, I think of the fact that I have achieved to be able to face the world properly with my job coaches.

I named the title "Mind the gap" without any deep thought, but now I find that it is really "chewy" and "tasty" for me.

マインド・ザ・ギャップ 2

ぼくはいつもおかしなことを考える……今日もぼくは仕事をしながらふと、「自分はこの脳みそを運んで歩いているのだなあ」と思ってしまった。なぜこんなことを考えるのかぼくにもわからないけれど、多分それはぼくがずっと「変」「おかしい」と言われ続けて、つらい思いをしてきたことと関わっているのだろうと思う。

ぼくのような人間のことを(つまり脳の特性に偏りがありそれ故にとんちんかんなことをしてしまう人のことを)人は「発達障害者」と呼ぶ。これは新しい概念で、最近になって日本でも話題になり始めたものだ。いま、日本をはじめ世界中でこうした発達障害者の受け容れ・育成が重要な話題のひとつとなっていると聞く。

でも、ぼくの実感の話をもう少しさせてほしい。ぼくはそんなふうにずっと人とずれて、だから社会から「マインド・ザ・ギャップ(気をつけて)!」と言われ続けてきたのだった。ここでは書けないようなことを言われたりされたりしたこともある。それが十代の終わりまで続いて、その後いじめは終わったとはいえぼくはすっかり人間不信に陥ってしまうこととなった。その原因はでも、どこにあったのだろう?

「どこにあったのだろう?」と書いてしまったのは、ひとつの考え方として「原因はぼくの側にある」と言えるからだ。つまり「ぼくが発達障害者だからだ」というものだ。そう考えるということは、ぼく自身にのみ責任を負わせるアイデアでもある。

でも、これは黒沢清の小説の受け売りになるのだけれど、もうふたつ考え方を提案することができる。それはひとつは、「世界が発達障害者に対して冷淡だからだ」と「他罰」的に考えるというもの。ぼく自身も過去、この考えかたに立って「だから自分は悪くないんだ」と言ってまわった過去を持つ。そして最後は、「どちらにも原因はあるし、ないかもしれない」という発想だ。これこそとんちんかんだろうか。つまり「ミスマッチ」と考える方法だ。

別の言い方で言えば、「関係」をどう見極めて調整していくかということになるだろう。日本語は「お互い様」という言い回しを持つ。そんな考えかたで、双方を責めすぎないことこそリアルではないかと思うようになったのだ。でも、なぜこんな考え方を選んでいるのか(たどり着けたのか)ぼくにもわからない。

ここでも要は「ギャップ」との上手なつき合い方を学んでいく知恵が求められているのだと思う。一方的に粗暴に「こいつが悪い」と決めつけたりする「前に」ぼくたちはファクトを見なくてはならにあ……こう書いてきて、まさにぼくはこの「折り合いをつける」行為をジョブコーチたちとの交流で学んできたことに思い至る。

何となくつけた「マインド・ザ・ギャップ」というタイトル、こうして見てみるとなかなか歯ごたえがあるな、と思う。

Mind The Gap 1

One of my female friends recommended me to read Gregory Khezrnejat's novel "Kaikonchi". That's the reason why I learned about him. Khezrnejat is an American and he started writing his stuffs by using Japanese (it is not his mother tongue). Of course, this can be achieved by truly great efforts and keen senses of him. I am interested in such a great courage.

In his debut novel "Kamogawa runner", the main character met the language Japanese by chance. He started studying it, and having an increasing emotion which made him adore of Japan. He even went to Japan actually. And he had to face the severe wall between this society and he. The pressure and stress from the exclusive atmosphere of Japanese societies.

The most interesting part I have read in this novel was this part. The main character bought "genkou youshi" at the stationery corner. I remember the last time I had written various things onto that kind of paper. I want to let the junks of my misunderstanding other languages and more.

And now, I am writing my articles like this. Once I couldn't write anything. The words themselves and the things those words can describe? For example, I want to use ぼく because I want to describe myself, That shows an important lesson. 

But, why I write "I'm" then it can suggest me. Why the languages connect others when we use various languages and do the stuffs. Of course, we can tell these real world by quoting various expressions. But, I still ask someone to enjoy.

Now I am listening to a Japanese rock group Quluri's song "Mind The Gap". The gap between you and I, the world and I. I must see any different from others. Then, by paradoxical stance, he would say "You're just an idiot".

マインド・ザ・ギャップ 1

グレゴリー・ケズナジャットという新人作家の存在を知ったのは、ぼくの女友だちが彼の小説『開墾地』を読むことを薦めてくれたからだった。ケズナジャットという人はアメリカ人で、日本語(つまり、彼の母語ではない言葉)で創作を始めたという。それはもちろん、並大抵の努力とセンスでできるものではない。その勇気にぼくは興味を抱いた。

そのケズナジャットのデビュー作『鴨川ランナー』の中で、主人公はひょんなことから日本語という言葉と出会う。そして勉強を始めて、やがて彼の中で日本に対する憧れが高まり、実際に日本を訪れるまでに至る。だがどんな異国暮らしも、厳しい現実の壁に突き当たらざるをえない。日本社会の閉鎖性(「外人」扱いされること)などのプレッシャーが彼を苛む。

ぼくがこの作品でいちばん興味深く読んだのは、主人公がふと、そんな日本での生活に疲れていた折に書店の文具コーナーで見つけた原稿用紙を買い求め、それに日本語を書きつけるところだ。日々の怒りを晴らすかのように、主人公は書くことを止めない。

そんな部分を読んだからか、ぼくも同じことをしてみたくなった。今日、近所のイオンの文具コーナーでぼくは原稿用紙を買った。思えばこんなふうに原稿用紙に何かを書くのは何十年ぶりのことだろう。ぼくも自分の中の日本語を吐き出してしまいたいと思った。

そしてこうして、ぼくは文章を書いている。最初はどうしても書けなかった。言葉そのものとそれが指し示すものが正確に対応しているのか、それが気になってしまったのだ。たとえばぼくは自分のことを指し示すために「ぼく」と書く。そうすると、ぼくという捉えどころのない存在がにもかかわらず静的・固体的な「ぼく」という言葉で言い表されてしまう。そんなメカニズムが興味を惹く。

でも、なぜ「ぼく」と書いたらそれはこの人間を指し示したことになるのだろう? なぜ言葉は考え方の異なる人の間を時にスムーズにつなぐのか。もちろん、理屈で説明がつく話ではある。だけど、それでも「なぜ生きる」「なぜ書く」といった話と同じでぼくにとっては人智を超えた謎である。

この文を書いているいま、ぼくはくるりという日本のロック・バンドの「MIND THE GAP」という曲を聴いている。ギャップに気をつけて……自分と他人、あるいは世界とのギャップ。でも、他の人なら目にしないそうしたギャップをぼくはやり過ごせず、ついつい気にしてしまう。ならばとことん気にするのもありなのかもしれない、と思い始めた。

Searching For The Sea 2

Today I borrowed Gregory Khezrnejat's "鴨川ランナー". This book contains two novels. Both of them are expressing the same theme. The main character is a foreigner (a native English speaker) and he has to encounter the cultural gap the Japanese society has. It's also a gap of language. In one of these two stories, he tried to read a Japanese legendary novelist, Junichiro Tanizaki. Although at first he had to feel the difficulty to keep on reading his works. But a person gave him the advice as "Catch the sentences, not any single word", "Read the words by your voice before chasing for their meaning"... So he started to follow that advice. Then he could enjoy Tanizaki's novels.

This episode reminds me of an "interesting" event once happened to me. I tried to write my novel in Japanese, but I couldn't write anything. No, all I could write was only one word. "I". But suddenly this "I" started showing a deep strangeness. "Who am I?" or "What is I?". These questions started annoying me so I had to stop. I couldn't even name the main character.  Of course, every novel has its flow/groove. I remember... once when I had been into Haruki Murakami's novels, I could feel a certain "flow" in his ones. So I could read his ones. Chasing an enigmatic sheep, exploring two fantastic worlds, and walking in a tiny street in Tokyo with a girlfriend. But if it becomes my turn, the trial of writing something can be ended by my parents.

Now I am writing my truth like this. Maybe it's because I had tried to write mine in English. I couldn't have been good at using English or languages generally. Now, how should I do? Always, doing the first step stops my activity. My mind becomes blank.

But I also decided me to try to write anime and manga. This can be a good writing? I can't see. All I want to do is not getting any prize. I want to write my truth fully. For example, I would never be called "Gaijin" in Japan. I want to treat my identity with reading that novel completely.

海を探す 1

その昔、ぼくがまだ若くてアホだった頃、ぼくは自分があらゆる国家、ぼくが生まれたあらゆる場所から自由になれると思い込んでいた。ぼくはどうしてこんなバカげたことを考えたのかわからない。だけどたぶん、ぼくは自分の中の日本的な要素が嫌いだったのだと思う。むしろぼくはこの性格や趣味を作り上げたぼくの「血」が嫌いだったということなのかもしれない。もしぼくがアメリカやイギリスに生まれていたら、もしぼくが金髪碧眼の人間だったら、もしネイティブスピーカー並みに英語が流暢だったら……そんなむなしいことを考えていたのである。

ぼくはこの自分自身で、誰でもない……オアシスの曲にあるように。たぶん、これはぼくたちが向き合わなければならない原初の、そして永遠の問い(難題)だと思う。なぜぼくはこの人間なのか。そんなアホみたいな時期を過ぎて、ぼくは哲学書を読み始めてぼくはこの視点から自分を切り離すことができないことを学んだ。少なくともぼくはデカルトウィトゲンシュタインの考え方をそうだと受け取る。ぼくは幽霊かもしれないし、肉体を伴った人間かもしれない。とにかく、リアルであろうとなかろうと、ぼくはこの人間だ。

ぼくはこの人間だ。この人間はたくさんの人、あるいはモノの影響によって成り立っている。たとえばぼくは今日日本の食事の筑前煮を食べた。いまやそれはぼくの一部だ。いまぼくはブランキー・ジェット・シティ(日本のロックバンド)を聞いている。なら、ぼくがほんとうの日本人であってぼくの考え方が日本的な要素や味を出すのも不思議ではない。でも、いまぼくは恥ずかしいことだと反省するけれど(単純に若すぎたなと思うのだけれど)、ぼくは日本的な要素を恥じてここがここでなければと思ったのだった。

最近ぼくは、夏目漱石について書いた柄谷行人の本を読む。柄谷は日本の哲学者で夏目は日本の小説家だ。いま、ぼくはぼくの中の起源/ルーツを探しつつある。どうしてこの人間はこうなったのか? 誤解しないでほしい。ぼくはぼくを否定したりしない(でも、ぼくはぼくが絶対的に正しいとも言わない)。ぼくはこの感情を説明できない。でも、いまはそんな時期なのだ。ぼくは過去の日々を振り返ろうと思う。でも、それをくっきりしたストーリーとして書くことは無理だ。記憶がモゴモゴいい始めるに従って書き続けていきたい。